日々のいろいろブログ。(2002~2004)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3連休特に出かけもせず。来週の3連休は東山ZOOとマグリット展にでも出かけてこようかと。
Nちゃんに借りてる漫画を読んで返さなくては、と清水玲子どっさりの中の「月の子」から読み始める。ナナメ読みして丸1日かかって完結まで読んだ。この作家の絵は凄く綺麗で気にはなっていたのだけど、切っ掛けがなくて読んだ事はなかった。が、1巻から惹き付ける話の作り方は上手いと思った。面白い。 ん???と思う辻褄の判らんこともあるんだけど、斜め読みで読み飛ばした設定があるからかも知れない(^_^;)。最初のほのぼのした雰囲気から、ラストがああなるとは思わなかったなあ。 しかし読んでて、主人公2人に無性に腹が立つのはどうしてだろう? さて、なんか他のはタイトルは違えど同じシリーズ物みたいだ。 どれから読み始めるのが順序として正しいんだ?Nちゃん。 ・・・メールしよ。 PR
仕事の仲間から「アンジェリーク」つー漫画を借りてぼちぼち読んでる。
元はゲームとかで、ゲームしないと面白くないんだろうか。さっぱり乗れない。なんつーか、出てくるキャラがみんな長髪(げ…)美形の男ばっかで、主人公の女の子ちやほやと。台詞もくさいし、話は進まないし…。少女漫画ってこんなにツマランもんなのか!?甘ったるすぎて胸焼けしそうだ。裏表紙にスイート・〜とあるのはこの事ね(ーー;) 萌え〜なキャラが出きると、主人公に感情移入できるんかもしれませんが、どうも自分には出来ません。 やっと5・6巻までなんとか読んで、少し話が動いて面白くなって来たような気がしますが・・・いつまで続くの?何がテーマでどうしたいのかがさっぱり見えてきません。う〜ん、・・・合わん。 ・・・自分が最近青年誌方面ばっか読んでるからかな(^_^;) いや、少数ながらも特定の作家の少女漫画は読んでるんだけどね。
ロボのホワイトフェイスのオス(森?と名付ける予定でした)の方を、お店に返してきました。やはり、1箇所でくるくる回ったりひたすら落ち着きがなく、これまで何十匹もロボ見てきた中でこんな子は初めてで飼い切れる自信がなかったです。
数日、様子を見れば落ち着いて来るかとも思ったんですが、眠っているメスの上も平気で踏んで走りまわり、全く落ち着く様子も見られず。たった数日の内にメスの毛並みが目に見えて悪くなり、このままだとメスの方がストレスで参ってしまうと思いました。 また、推定生後1ヶ月過ぎでまだそれほど個性や相性がはっきり出ない頃のハズなのに、既にケンカを始めてオスメス離れて眠るなど、ペアリングには最悪の様相。 くるくる回る時点で神経系の異常があることも考えられるので、その旨もショップに伝えた所、しばらくお店でも状態を見るの事でした。1匹で飼う分には問題ない子なのかもしれませんが。ケンカで傷ついたハムでも1匹づつ隔離して、里親探しをしている店なので、きっと良いようにしてくれると思います。 交換という形で、別のオスを取り寄せてもらう手はずですが、何せ新色ですぐに入るかどうかは判らないとの事。メスの幼いうちに迎えられると良いのですが。 帰りに別のペットショップに寄った所、なんと「ハクビシン」を「貰ってください」と置いてありました。しっかり成獣でしかも「慣れてません」。貰い手あるんだろうか(ーー;)。相変わらずザイールグリーン\12800売れてません。もうアレだけ大きくて緑が乗ってない個体はあのままなんだろうな。ザイールは欲しいけど成長株のが欲しいです。アレが売れないと新しい個体は入れないんだろうな・・・誰か買ってってよ〜。 帰りに近くに住む祖父母への手土産をかう。従姉妹は甘い物にしたと言うので、こっちはリンゴなどの果物を。敬老の日。帰ってきてから・・・うちのおばあへのを忘れてました^^;なんとか間に合わせたけど。
という身に覚えのない所から封書が届いていてびっくり。
帰宅一番に母が「手紙来とるよ」と言うときは、怪しげな差出名や中身の物の時。平沢ファンクラブ会報が届いたときは差出人が「ケイオスユニオン」と怪しげな表記しかなかったし、チョコエッグの郵送交換を始めた時は薬の個人輸入とか問題になってた頃だったので「何やり取りしとんの?」と不信がってました^^; 差出の住所を見て納得。埼玉秩父の三峰山博物館でした。 春にニホンオオカミの毛皮公開を見に行ったので、記帳簿に書いた住所を元に送ってきたようです。・・・わざわざ送ってくる程、そんなに濃ゆい感想書いたんだっけかな^^; 10月19〜20日の2日間の予定で、オオカミを見た撮ったetcという体験談(19日)や、ニホンオオカミとライデン博物館のタイプ標本についてなどの講演(20日)が行われるようです。 1日目は「見た・撮った・捕った・聞いた・飼った・食った」(…!食った!?)と言うなかなか楽しそうなお話が聞けそうです(^^)。「撮った」と言う話は九州で撮影されたオオカミらしき生き物を撮った校長先生とかで。個人的にはそちらより、せっかく秩父なんだから「秩父野犬」撮った人の話が聞きたかったり。 2日目は大変興味深い講演なので、かなり行きたい心境なんだけど、朝9時からということは会場に泊まるしかなく・・・参加できそうにないです(T_T) いきたいな〜2日目。でも秩父博物館は半端じゃなく遠いです・・・。
昨日に引き続き、今朝も通勤電車10数分の遅れ。勘弁して欲しいよ…JR。遅刻こそしなかったけど、ギリギリだし焦るし。
昨日は始発駅での集中豪雨で運転を見合わせてたらしいから、まあ仕方ないか〜いつもの事だし(大雨が降ると数分の遅れはよくある。それはそれで問題だが…)と思ったのだけど。 今日は乗りこんだ所のドアが閉まらなくなってしまった。1つ前の駅でも閉まりにくそうな様子だったみたいだ。が、自分の乗った駅で完全に壊れたらしい。駅員、乗務員が7・8人集まってドアを無理やり(手を放すと勝手に開いてしまうので)引っ張って閉めてロックし、「故障中 他のドアを御利用下さい」と書かれた張り紙を張りつけるのに10分も掛かった。 無事、発車出来たのにはホッとしたけど、満員でドア近くに立ってたので、揺れた衝撃で走行中にドアが開くんじゃないかとヒヤヒヤ。多分、周りのドア付近にいた女子高生やOLも同じ事心配してたんでは? そう言えば、駅で集まってきた駅員の中に工事の時に使う黒と黄のロープを持って来てる人が居たけど、アレはドア内側の手すりに結んで、もしドアが走行中に開いても人が落ちないようにロープを張ろうとしてたんだろうか・・・(~_~;)まさかね!? ・・・でも電車のドアの外側にロープ結べるような所は無いはず・・・。 |
プロフィール
HN:
おおのもり
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
アーカイブ
|